【書評】『7つの習慣』を仕事と人間関係に活かす|毎日に役立つ実践ポイントまとめ

「最近、職場の人間関係や仕事の進め方がうまくいかない…」

「忙しいのに、成果がなかなか出ない…」

そんな悩みを感じていませんか?

もしそうなら、一度は『7つの習慣』を読んでみては?

この本は世界4,000万部を超える超ロングセラー。

ビジネス書コーナーの常連ですが、「読みにくい」「内容が難しい」と感じて挫折する人も多い一冊です。

なぜ今も多くの人がこの本を手に取るのでしょうか?

理由は、“一時的なテクニック”ではなく「生き方の根本」を問い直してくれるから。

つまり、どんな時代でも通用する「仕事・人間関係・人生」の“土台”を教えてくれる本なのです。

今回はその中でも、

  • すぐに仕事と人間関係に活かせる実践ポイント
  • 忙しい30代サラリーマンでも“今すぐ始められる”行動ヒントを厳選して紹介します。
created by Rinker
キング・ベアー出版
¥1,942 (2025/07/20 00:11:35時点 Amazon調べ-詳細)

1. 「人間関係」を変える“パラダイム転換”とは?

六つのパラダイムとWin-Winの精神

『7つの習慣』が強調するのは、「人間関係の見方=パラダイム」を根本から変えること。

特に、ビジネスでも家庭でも“トラブルやストレス”の原因は「自分だけ得したい」「相手を思い通りにしたい」といった“勝ち負けの思考”にあることが多いのです。

本書では「六つのパラダイム(ものの見方)」を紹介し、最も目指すべきなのが「Win-Win(お互いに満足できる合意)」の関係と説きます。

  • Win-Win(自分も相手も得する)
  • Win-Lose(自分は得、相手は損)
  • Lose-Win(自分は損、相手は得)
  • Lose-Lose(どちらも損)
  • Win(自分の勝ちだけ考える)
  • No Deal(合意しない/取引自体をやめる)

この「Win-Win or No Deal」という考え方は、日本流の“三方よし”(自分よし・相手よし・世間よし)にも通じます。

つまり、“お互いが納得できないなら無理に妥協せず、取引自体をやめる勇気”も大切だということです。

この発想を持てば、

  • 無理な妥協
  • 無理やり納得したフリ
  • わだかまりの残る交渉

から自分を守れます。

特に30代サラリーマンの場合、上司・部下・取引先など、板挟みの状況が増えてきます。

「Win-Win or No Deal」という選択肢を持つことで、“自分も相手も消耗しない”交渉や合意形成が実現できます。

2. 傾聴の4レベルと「感情移入して聞く」技術

人間関係を良くしたいと思った時、「相手の話をどれだけ本気で聴いているか?」が大きなポイントになります。

『7つの習慣』では、会話の“聞き方”にも4つのレベルがあるとされています。

  1. 無視する(そもそも聞いていない)
  2. 聞くふりをする(うなずくだけで、頭は別のことを考えている)
  3. 選択的に聞く(自分が関心ある部分だけ聞き取る)
  4. 注意して聞く(相手の話を意識してしっかり聞く)

でも、ここからもう一段階上がある。

それが

「感情移入して聞く」=本当に相手の立場になって耳を傾ける

です。

これを著者は「エンパシー・リスニング(共感的傾聴)」と呼びます。

相手の話に「同情」するのではなく、“自分だったらどう感じるか”と想像しながら聴く

言葉だけでなく、相手の表情や沈黙、声のトーンまで受け止める姿勢です。

忙しいと、つい「聞くふり」や「選択的に聞く」になりがちです。

けれど、本当に相手を理解したい時は「今、どのレベルで聞いているか?」と自分をチェックしてみてください。

特に職場では、

  • 上司からの指示
  • 部下からの相談
  • クライアントの要望

いずれも“本気で聴く”ことで信頼関係が生まれ、ミスコミュニケーションが減ります。

もし「感情移入して聴く」が難しい時は、「相手を祈るような気持ちで耳を傾ける」と意識してみるのもおすすめです。

このちょっとした意識で、驚くほど相手の話が“自分ごと”として感じられるようになります。

3. “聞くレベル”自己チェックで、会話を変える

「ちゃんと聞いているつもりなのに、なぜか誤解やトラブルが起きる…」

そんな経験はありませんか?

それは、「聞くつもり」と「実際にどのレベルで聞いているか」がズレているからかもしれません。

“聞くレベル”を日々セルフチェック

例えば、打ち合わせや飲み会で

  • うなずきながらも、頭の中は「次の予定」や「仕事の締め切り」でいっぱいだったり
  • 「自分が話す番」になるまで“待っているだけ”になっていたり

こんなときは、「選択的に聞く」「聞くふり」になっているサインです。

自分に問いかけてみてください。

「いま、どのレベルで聞いているだろう?」

「相手の気持ちや考えを本気で想像できているか?」

この自己チェックを習慣にするだけでも、会話の質が格段に上がります。

“聞く力”が下がっているときのサイン

  • イライラや疲労で相手の話が頭に入ってこない
  • つい結論やアドバイスを急いでしまう
  • スマホを触りながら「ながら聞き」になっている

こんな時は「まずは深呼吸」や「一言クッション(例:少し集中して聞きたいので)」を入れて、“自分を聞くモードに切り替える”のがおすすめです。

5. 時間管理マトリックスで「本当に大事なこと」に時間を使う

「忙しいのに、なんだか成果や充実感が足りない」

そんな風に感じる30代サラリーマンは少なくありません。

ここで役立つのが、『7つの習慣』の時間管理マトリックスというフレームワークです。

4つの領域で仕事も人生も整理する

重要重要でない
緊急I:緊急かつ重要III:緊急だが重要でない
緊急でないII:重要だが緊急でないIV:緊急でも重要でもない

【第I領域】緊急かつ重要

→ 締切の仕事、トラブル対応、急な呼び出し

【第II領域】重要だが緊急でない

→ 人間関係作り、健康、勉強・スキルアップ、計画・準備

【第III領域】緊急だが重要でない

→ 急な電話・メール、突然頼まれる雑務

【第IV領域】緊急でも重要でもない

→ だらだらSNS、無目的なネットサーフィン

「第II領域」に時間を使える人が伸びる

このマトリックスで特に大事なのが「第II領域(重要だが緊急でないこと)」です。

ここを充実させると、

  • 急なトラブル(第I領域)を減らせる
  • 長期的な成長や信頼が得られる
  • 人生や仕事の満足度が劇的に高まる

逆に、「目の前の急ぎの仕事(第Iや第III領域)」ばかりやっていると、“ずっと忙しいのに結果がついてこない”状態になりがちです。

実践例:「第II領域」を意識した生活

  • 週に1回は“仕事の進め方や人間関係”を振り返る時間を作る
  • 平日でも10分だけ運動やストレッチを続ける
  • 取引先や同僚と“急ぎじゃないけど大事な話”をする時間を確保

「緊急でないから後回し」になりがちなことこそ、意識的にスケジュールに入れていきましょう。

6. 実生活で「7つの習慣」を活かすには?

本を読んだだけでは、正直あまり人生は変わりません。

大切なのは、“どこか一つだけでも行動に移す”ことです。

ここからは、「7つの習慣」を実際の仕事や日常生活で活かすための具体的なヒントをお伝えします。

合意形成で「Win-Win or No Deal」を意識する

たとえば会議や交渉、家族の話し合い。

「どうしても折り合えない」「自分ばかり我慢している」と感じたとき。

そんなときは「Win-Win or No Deal」の考え方を思い出してください。

  • 「お互いが納得できないなら、無理して合意しなくていい」
  • 「自分だけ得しよう、相手に無理をさせよう、どちらもやめてみる」

この意識を持つだけで、「妥協のストレス」や「根に持つ感情」から解放されやすくなります。

取引先や社内調整でも、「今回は見送る(No Deal)」勇気を持つと、逆に信頼が高まることもあります。

日々の会話で「感情移入して聞く」練習

忙しい毎日でも、“一日一回”だけ意識してみてください。

  • 部下や同僚、パートナー、家族と話すとき、「いま自分はどのレベルで聞いているか?」をチェック
  • 相手の立場や気持ちを想像しながら、「今日は少しだけ丁寧に聞いてみよう」と決める

「感情移入して聞く」は一朝一夕にはできませんが、“ちょっと意識”の積み重ねで確実に身につきます。

相手の表情や沈黙、ちょっとしたしぐさにも注意を払うだけで、「信頼してもらえる人」になれます。

時間管理マトリックスを取り入れる手順

  1. 自分の毎日の行動を書き出してみる
    • 仕事、家事、移動、SNS、飲み会など「昨日やったこと」を紙やスマホでリスト化
  2. それぞれを4つの領域に分類
    • 緊急で重要? 重要だけど急がない?
    • 重要でないのに急いでやっていることはないか?
  3. 「第II領域」の予定を先にスケジュールに入れる
    • 例:朝の読書・勉強/夜の運動/月1回の家族会議
  4. 週に一度は「どの領域にどれだけ時間を使ったか」を見直す
    • 忙しさに流されていないか、定期的に自己点検

こうした小さな積み重ねが、「仕事の質」「人間関係」「自分の成長」すべてにじわじわ効いてきます。

7. まとめ・7つの習慣がくれた「生き方」のヒント

  • “人は外的なものではなく、内面から変わることができる”→ まずは自分の考え方・習慣から見直そう
  • “自分も相手も大事にする”Win-Win or No Dealの精神→ 無理な妥協をやめて、納得できる合意を目指そう
  • “聞く力”はコミュニケーションの土台→ どのレベルで聞いているか、日々自己チェック
  • “重要だけど緊急でないこと”にこそ、人生の価値がある→ 時間管理マトリックスで、自分の「第II領域」を見つけよう

7つの習慣は、一気に全部できるものではありません。

“できそうなことから一歩ずつ”で十分です。

明日の会話、来週のスケジューリング、どこかひとつだけでも「7つの習慣」の考え方を実践してみてください。

小さな行動の積み重ねが、必ず大きな変化につながりました。

8.Q&A/よくある疑問

Q1. 『7つの習慣』は分厚くて挫折しそう…どうすれば読みきれますか?

A.

実は、多くの人が同じ壁にぶつかっています。

ポイントは“全部読もうとせず、自分に刺さる部分だけを拾い読みする”こと。

たとえば「人間関係に悩んでいる」なら、第4・5の習慣、「忙しさをなんとかしたい」なら第3の習慣(時間管理)だけ先に読むのもOKです。

また、公式の要約版や漫画版もあるので、最初はそちらから入るのもおすすめです。

【参考】

Q2. 読んでもなかなか実践できません。続けるコツは?

A.

“すべてを一度にやろうとしない”のがコツです。

最初は「今日一日だけ、感情移入して聞く」「今週は第II領域の時間を30分だけ確保」など、小さな行動目標を決めてみてください。

日記や手帳に「今日のWin-Winは何だった?」とメモするのも効果的です。

Q3. 仕事や家庭で「No Deal」を選ぶのは現実的に難しくない?

A.

確かに、日本社会では「合意をしない」「決裂する」という選択はハードルが高いです。

ただ、「妥協や無理な合意を避ける」「納得できるまで話し合う」こと自体が、Win-Winの第一歩です。

小さな場面からでも「今回は少し考えたい」と返したり、「今は決められない」と保留する選択肢を持ってみてください。

スポンサーリンク

おわりに

『7つの習慣』は、単なる自己啓発のテクニックではありません。

「生き方の土台」「仕事・人生・人間関係のバージョンアップ」を後押ししてくれる、一生モノの教科書です。

難しく感じても、どこか一節だけ実践するだけで、毎日の景色が少しずつ変わっていきます。

あなたの仕事や日常に、ぜひ“7つの習慣”を取り入れてみてください。

created by Rinker
キング・ベアー出版
¥1,942 (2025/07/20 00:11:35時点 Amazon調べ-詳細)

ありがとうございました。

また次回!

こちらもCHECK!

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です