今回はアバタロー著の「自己肯定感をあげるOUTPUT読書術」を読んでみましたので、レビューしていきます。
こちらの本は、日中は外資系企業の役員として働くアバタローさんが提案する読書ガイドです。
彼は読書を趣味としており、書評YouTubeチャンネルも運営しています。
私個人としては、全くYouTubeチャンネルは見ておらず、「OUTPUT読書術」というタイトルが目に止まり、アマゾンでポチりました。
この本は、読書を通じて人生をより良くする方法を紹介しており、中心となるのが「OUTPUT読書術」。
この読書術を使うことで、読書の理解度が大幅に上がるそうで、アバタローさんは、読書の際には量より質を重視し、良質な本を深く理解することの重要性を強調しています。
アバタローさんが提案する読書の心得として、「全てを読む必要はない、多くを読む必要はない、速く読む必要はない」という3つのポイントが挙げられています。
特に、たくさんの本を読むためには、本を早く読まねば!!と感じている人は一度読んでみては、いかがでしょうか?
もくじ
アバタロー著「自己肯定感をあげるOUTPUT読書術」レビュー
この本を選んだ理由として、OUTPUTを全面に押してるところです。
この「自己肯定感をあげるOUTPUT読書術」の”OUTPUT”が非常に気になりました。
私はこれまで、読むだけ読んで、インプットばかりでしたからね。
アウトプットて重要だよなーと考えたわけです。
というわけで、『自己肯定感をあげるOUTPUT読書術』を読んでタメになったところと感想です。
読書は「全て読む必要はない」
多くの人が、購入した本は最初から最後までしっかり読むべきだと考えています。
実際、自分の私財をはたいて買ったものですから、すべて余すことなく知識を吸収したくなる気持ちはよくわかります。
私もそのように思っていた時期がありまし、未だに本を読むときにはそんな気持ちが湧き出てきます。
結果として、本の内容をしっかりと覚えることができず、ただただ読んだ満足感だけが残ってしまいました。
しかし、読書の目的は必要な知識や情報を得ること。
いろいろなジャンルの本がある中でもビジネス書はそうですよね。
なので全てのページや章を読む必要はありません。
大切なのは、その本から得られる新しい考え方や視点、そして自分にとっての価値ある情報をしっかりと吸収することです。
読書は、必要な知識が手に入るだけで十分。
全てを読むことに固執するのではなく、自分にとっての「必要な部分」を見極め、効率的に読むことが大切です。
個人的な本の読み方としては、本を読む前に「問いを立てる」こと。
- なんの為にこの本を読むのか
- この本には、あの人の悩みのヒントがあるかも
- この悩みを解決するヒントがあるかも
と事前に意識して本を開くことで、自分にとって必要なところが頭に入りやすくなります。
スキマ時間読書のルーティン化
スキマ時間って、どんな忙しい人でもあると思います。
ですが、私を含めスキマ時間を有効活用している人って少ないと思います。
スキマ時間があったら、スマホでSNSを巡回・・・・
この本で紹介している方法は、スキマ時間を有効活用するために一日24時間のスケジュールを細かく書き出します。
スキマ時間を可視化する感じですね。
すると、「通勤往復で40分、昼食後20分・・・」などなど内訳がでます。
可視化した上で、そのスキマ時間にやることを事前に決めておく、という感じ。
なぜそんなメンドーなことを、と思いますよね。(私も思いました)
それは、有意義なスキマ時間を過ごす上で最大の敵”スマホの誘惑”があるのです。
ゲーム、SNSなんか見た日には、一瞬で20分なんか消え去ってしまいます。
なので、事前にやることを決めておくのが大切になります。
電車で暇つぶし方法4選。その時間を自己投資して差をつけよう本の読み方:表紙と帯と目次から内容を予想してから読み始める
本を手に取ったとき、多くの人はすぐに中身を読み始めることが多いと思います。
ですが、効果的な読書のためには、まず表紙、帯、そして目次に目を通して、その本の内容を予想してみます。
予想をしておくことで、読み進める中で自分の予想と実際の内容との違いに気づくことができます。
この違いを意識することで、読書中の集中力が増し、内容をより深く理解することができるのです。また、予想と実際の内容とのギャップが生まれることで、新しい発見や気づきが増えることもあります。
私自身もこの方法を取り入れており、予想しておくことで、本の内容との違いを意識的に捉えるようになりました。
これにより、ただ読むだけでなく、よりアクティブに情報を吸収することができるようになりました。
本の選び方:まず自分の悩みを書き出す
これ、本の選び方探し方としてめちゃくちゃいいな、と思った方法です。
本を選ぶときって、何選んだらいいか迷いますよね。
そんなとき、効果的な本の選び方として「自分の悩みを書き出す」方法が良いんです。
- 自分の悩みを書き出す
まず、自分が現在抱えている悩みや課題を紙に書き出してみます。
これにより、自分の中で漠然としていた悩みが具体的に見える化されます。 - 出た悩みをグルーピングする
次に、書き出した悩みをテーマごとにまとめてみます。
似たような悩みや関連する課題を一つのグループとして分類します。 - グルーピングしたものにタイトルをつける
各グループには、その内容を端的に示すタイトルをつけます。
例えば「自己啓発」「お金」「自己肯定感」など、自分の悩みを反映したキーワードを考えてみましょう。 - それらを踏まえて、購入したい本を決める
最後に、これらのタイトルやキーワードを基に、自分が読みたいと感じる本を選びます。
本屋さんで探すのか、ネットでキーワード入れてさがすのか、なんにせよこの方法を取り入れることで、自分にとって本当に必要な情報や知識を持った本を選ぶことができるようになります。
この手法を使えば、ただ興味を引かれる本を選ぶのではなく、自分の成長や解決したい課題に直結した本を選ぶことができるようになりますね。
やっぱり本選びが辛いなーって思うとき
本の要約サービスや、おすすめ本紹介サイトを参考にしてみるのはいかかでしょうか。
flier(フライアー)
一冊10分で読める本の要約を提供してくれる時短読書サービスです。
スマホひとつで手軽に本の要約が読めることはもちろん、音声機能もついているので通勤中の時間でも手軽にインプットができます。
レコンメンド機能で探す
アマゾンなどネットでお買い物するひとは、目にしたことある機能だと思います。
こういうのです。
おすすめされている本のリンクを辿っていけば、本を選ぶ時にとても便利になります。
候補が決まったら、レビューを見るなり、先程しょうかいしたflierなどのブックメディアと併用しても良いと思います。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
『自己肯定感をあげるOUTPUT読書術』のレビューを通して、読書の新しいアプローチや視点を学ぶことができました。
読書はただの趣味や知識の収集だけでなく、自分自身の成長や悩みの解決にも繋がる大切な活動です。
もちろん、すべての方法が全ての人に合うわけではありません。
肝心なアウトプット術については、個人的に参考になる部分は少なかったですが、それでも、読書の方法や本の選び方に新しい気づきやヒントを得ることができたので嬉しい限りです。
読書を通じて、日々の生活や考え方に少しでもプラスの変化が生まれることを心から願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の記事もお楽しみに!
こちらもCHECK!
スポンサーリンク