このブログは「私が20代前半ぐらいのときにに知っておいたらよかったもの」と言うものを意識して日々書いているブログです。
今回はブログを開設して2ヶ月目の実績をご紹介します。
2ヶ月というと、ブログを書くことにも慣れてきて楽しんで続けている方も多いのではないでしょうか?
ですが2ヶ月目は記事を上げ続けても、あまり読まれることも少なくヤキモキする方が多いようです。
私もそうです。
今回紹介する実績はまわりのすごいブロガーとは一線を画し、平凡なブロガーです。
「こんなヤツもいるんだな」
「こんなもんでも続けているんだな」
と思って貰えれば幸いです。
【2017.5.2:記事初投稿】
【2019.11.6:タイトル修正、本文加筆修正、リンク追加、追記】
【2021.4.1:タイトル修正、本文加筆修正、リンク追加】
もくじ
ブログを初めて2ヶ月目の実績です
当ブログはブログのアクセス解析にGoogleアナリティクスを利用させていただいております。
2ヶ月目時点での記事数は15記事更新いたしました。
もっと書ければよかったんですが、本業の合間に書くと、このぐらいになってしまいます。
無理して書いても、続かなくなったらどうしようもないので、無理せずにやっていきます。
「何事にも無理しない!」という気持ちでやっております。
4月のアクセス解析は、
- セッション・・・197
- ユーザー・・・58
- ページビュー数・・・604
です。
1ヶ月目の記事(ブログ開始一ヶ月。アクセス数は?こんなもんです)では
- セッション・・・180
- ユーザー・・・58
- ページビュー数・・・817
でしたので、あまり変わっていないのですが、PV数の減少が若干気になったりします。
とりあえず「100記事書く」という目標で頑張りたいと思います。
追記:100記事超えました!!
おかげさまで当ブログも100記事を超えることができました。
100記事までは亀のような歩みでしたが、ほそぼそと更新することで達成できました。
今後も続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
追記②:1万PV超えました!(2019.11.6)
ブログ歴2年を超え、PV数も1万を超えました!!
ちょっと1万PVって一つの壁を越えた感がでますね。
1万PV超えて感じたことは、ブログでいちばん大切なことは「続けること」です。
というわけで私なりのブログの続けたを書きましたので一緒にどうぞ。
スポンサーリンク
Googleアドセンスの審査に合格しました!
これは嬉しかったですね。
巷では、「難しい」「心が折れる」「厳しい」などの、マイナス面ばかり言われてますが、当ブログを開始して、2ヶ月でアドセンスの審査に合格することができました。
上記の記事でも書きましたが、アドセンスの審査に合格する上で特別行ったことはなくて、
- 一記事に対して1000文字以上で書く。
- アフィリエイト、広告媒体は気にしないで貼った。
- プライバシーポリシーの設置
- 2~3日一回の記事更新(といっても、そこまで意識していない)
だけです。
元も子もないですが、なにより合格の可否を決めるのはGoogle神様の気まぐれによるところが大きいかなと思います。
とりあえず独自ドメイン取得して、レンタルサーバーとも契約し、ブログを作ったらすぐにGoogleアドセンスに申込んだほうが良いです。
すぐに申請してしまえば、それだけ早く審査が始まりますし。
もし、落ちたとしても、何回でも挑戦可能ですからね。
早いほうがいい。
ちなみに、私は一度落ちました。
2回目の申請で合格しました。
スポンサーリンク
クラウドソーシングもやってみました
なんかやりたいこと、興味があることは、とりあえずやってみる。
ということで、相田みつおさんのありがたいお言葉に「水に濡れなければ泳げませんよ」というものがあります。
「泳ぎたいならまず水に濡れてみろ!とりあえずやってみろ!!」
というわけで、クラウドソーシングサービスのランサーズに登録しまして、タスク作業をしてみました。
印象としましては、やれば稼げそうです。
当たり前ですが。
ランサーズにはタスク案件と言うものがあり、大体200~300文字の商品レビューをしたら、お金をいただけます。
もちろんそれだけじゃなくて他にも色んな作業がありますので、ぜひ一度覗いてみては。
それをこなしていくと、お小遣い程度には稼げる感じです。
そのタスクのレベルアップした先にプロジェクトというものがありますが、まだ踏ん切りがつかず挑戦できてません。
また挑戦してみたら、お伝えします。
スポンサーリンク
ブログ開設2ヶ月目の記事別アクセス数ランキングTOP3!!
第3位!!彼女を作る為に読む本と考え方

ビジネス書で書いてあることって、仕事だけでなく、日々の日常とか恋愛でも活用できるんじゃないか?
と考え、記事にしてみました。
第2位!!どうやったらモテる?モテる友人から学んだ方法をご紹介!

同級生の友人が鬼のようにモテるので、その理由を考察してみました。
その友人は
- 人の話をとにかく聴く
ことを徹底してまして、今の時代「人の話を聴く」ことができる人間は少なくて、それができる人間は周りと差をつけることができます。
「人の話を聴く」ことは重要なスキルとなります。
第1位!!ブランディングを学ぶと信用が上がる話

同じモノを入れてカバンを買うとしたら、有名な方だったり、信用がある方を選ぶという話です。
アパレル、電化製品にブランド力があるならば、人も同じ。
— おか|ブログ楽しい (@oka_20esboy) November 21, 2017
「いつもガサツな人」と「いつも丁寧な人」に
仕事を任せるならどちらを選びますか?
いつもの行動、所作があなたのブランドになっていきます。
常日頃「丁寧に」過ごして行きたいですね。
自戒を込めて。
スポンサーリンク
おわりに
よく友人だったり、妻に記事の添削やら読んでもらうことがありますが、「なんか難しいことを、難しいように書くよね」ということをよく言われます。
反省します。
やはり自分の思いを文章にするということは、とても難しいことだなと思いながらキーボードを打っております。
どっかの偉い人が、
「自分の思いを100%言語化することはできません。せいぜい多くて3%でも良いくらいです」
と言っていました。
だから私は少しでも皆様に情報を伝えられうように、日々精進して行きたいと思っております。
これからもよろしくお願い致します。
ではまた次回!
ありがとうございました!
こちらもCHECK!
- 【2021年版】買ってよかった!おすすめのガジェット7選!
- Fire HD 8 タブレット16GBのレビュー!プライム会員なら持っておいて損しないよね。
- 速攻で月3万円を稼ぎたい。実際にやってみた稼ぎ方3選
スポンサーリンク