もう悩まない!人間関係の断捨離は『切る』より『変える』が正解

「断捨離」という言葉があります。

不要なものを捨て、シンプルに生きる考え方です。

この「断捨離」の概念は、モノだけでなく、人間関係にも当てはめられることがあります。

  • 「苦手な人とは距離を置こう」
  • 「自分にとってプラスにならない関係は切るべき」
  • 「ネガティブな人と付き合うと運気が下がる」

こんな言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。

確かに、人間関係にストレスを感じているなら、距離を取ることは有効です。でも、実際に「切る」となると難しいのが現実。

「職場の嫌な上司を簡単に避けられない」

「昔からの友人だけど、縁を切るのは気が引ける」

「親戚づきあいを完全にやめるわけにはいかない」

そんな風に思う人も多いのではないでしょうか?

実は、人間関係の断捨離は無理にしなくても、環境が変われば自然に整理されるものです。

今回は「無理に人間関係を切らなくても、環境を変えることで関係が整理される理由」についてお話しします。

【2018.5.21:記事初投稿】
【2021.11.16:本文加筆修正、リンク追加】
【2025.3.15:タイトル修正、本文加筆修正、リンク追加】

そもそも「人間関係の断捨離」は必要なのか?

「断捨離」とは、「不要なものを断ち、捨てて、執着を手放す」という考え方です。

  • モノの断捨離→ いらないものを捨ててスッキリする
  • 情報の断捨離→ 必要ないニュースやSNSから距離を置く
  • 人間関係の断捨離→ 自分にとって不要な人と距離を置く

モノや情報は簡単とは行かないですが、人間関係の断捨離は非常に難しい。

  • 仕事関係の付き合いは、完全に断つことができない
  • 家族や親戚などの関係は、簡単には終わらせられない
  • 長年の友人と、突然縁を切るのは気が引ける

人間関係は、モノと違って「感情」が絡んでくるため、単純に「いらないから捨てよう!」とはいきません。

では、どうすればいいのでしょうか?

スポンサーリンク

人間関係は「切る」より「変える」方が自然に整理される

1. 人間関係を無理に断捨離するのは辛い

たとえば、職場に苦手な人がいるからといって、「明日からその人と一切話さない!」と決めても、仕事の都合上、関わらなければならない場面は出てきます。

また、「もうこの友達とは会わない」と決めたとしても、共通の友人がいたり、SNSでつながっていたりすると、完全に関係を断つのは意外と難しいものです。

人間関係を無理に切ろうとすると、逆にストレスが増えてしまうこともあります。

2. 環境が変わると、人間関係は自然に整理される

学生時代の友人と自然に疎遠になった経験

私自身、中学時代に仲が良かった友人と高校に進学してから自然と会う機会が減りました。

当時は「ずっと友達」と思っていましたが、新しい環境に慣れるうちに、だんだんと連絡を取らなくなり、気づけば数年単位で会わなくなっていました。

でも、それを悲しいと感じることはありませんし、新しい友人との出会いが自然に関係を変えてくれたのです。

職場の人間関係が、転職によって変わった話

以前の職場では、どうしても相性の悪い上司がいて、毎日のようにストレスを感じていました。

否定され続け、人格をボッコボコにされた私が平静に戻るまで

ですが、転職をしたことで、その関係が一気にリセットされました。

新しい職場では、自分と相性の良い人が多く、以前のようなストレスはほとんどなくなりました。

環境を変えるだけで、こんなにも人間関係がスムーズになるのかと驚いた経験です。

SNSをやめたら、ストレスが減った話

一時期、SNSを頻繁に使っていましたが、何気ない投稿に対する「いいね」の数を気にしたり、他人の華やかな生活と比較してモヤモヤすることが増えました。

思い切ってSNSをやめたところ、「この人とは繋がっていなきゃ」というプレッシャーから解放され、必要な人とだけ自然に関係を続けるようになりました。

このように、無理に関係を断とうとしなくても、環境が変われば、自然に整理されていくのです。

スポンサーリンク

無理に人間関係を切るのではなく、「新しい環境」に身を置く

「人間関係の断捨離」に悩んでいる人は、「どうやって関係を切るか」ではなく、「どうやって自分の環境を変えるか」に目を向けるのがおすすめです。

例えば・・・

  • 趣味を変えてみる → 新しいコミュニティに参加する
  • 転職・異動を考える→ 職場の人間関係をリセット
  • SNSのフォローを整理する** → 情報の受け取り方を変える
  • 学びの場を増やす→ 新しい人と出会う機会を作る

こうして新しい環境に身を置くと、今までの人間関係が変わり、結果的に「断捨離」されることになります。

「関係を切る」ことにエネルギーを使うのではなく、「自分が興味のあることを増やす」ことにエネルギーを使うほうが、より自然に人間関係は変わっていきます。

スポンサーリンク

まとめ:人間関係の断捨離は無理しなくていい!

  • 人間関係の断捨離は、無理にしなくても自然に整理される
  • 無理に切ろうとすると、逆にストレスが増えることもある
  • 環境を変えることで、新しい人間関係が生まれ、古い関係は自然と薄れる
  • 関係を切るよりも、自分の「時間の使い方」を変えるほうが有効

「この人と距離を置きたい…」と感じたら、まずは自分の生活に新しい刺激を取り入れてみるのがおすすめです。

「時間配分を変える」「住む場所を変える」「付き合う人を変える」

この3つのうち、どれかを変えれば、人間関係も変わっていきます。

人間関係は無理に切らなくても、気づけば変わっているもの。

だからこそ、まずは「自分の時間をどう使うか?」を考えてみてください。

ありがとうございます!!

ではまた次回!

関連記事

こちらもCHECK!

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です